あなたの問題点は時間の使い方ではないでしょうか
短い空き時間に何をすべきかわからず、時間を無駄にしてしまっている。
しかし、秋時間にやれることはかぎられてしまう。
この空き時間を無駄にしない為にはエバーノートなどのツールを活用するのも一つの手段です。
ツイッターや、ネットサーフィンをムダな時間にしない。
その日に得た情報はその日に発信することで、情報に対して当事者になることが出来ます。
ツイッターならリツイートして、自分の感想を織り交ぜて発信します。
ネットサーフィンで得た情報はエバーノートにメモして、後からブログとして発信すると言う方法もあります。
マーケティング、ライバル調査、キーワード選定をどのような手段でどうすすめるか明確されていないので、情報収集時間のばらつきが出来て無駄ができていることが多いです。
ばらつきを解消する為には作業を定型化することが必要になります。
無料ツールでも出来ることは多いのでツールを活用する
- ファンメイカー
- ファンキーライバル
- ヤフー知恵袋
記事作成のルール
- 文字数800以上
- キーワード5%
- 起承転結
- 同じサイト内に重複コンテンツを避ける
記事作成の手順
- 記事設計 企画 マーケティング が一番大事
- 執筆 狙ったキーワードに対しての問題を解決できる記事を書く
- 編集 狙ったキーワードが5%含まれているか?画像の挿入や、表などを使い、見やすい記事にする
- 校正 表現がまちがっているものや、わかりにくい表現が無いかチェックする。
事前にマーケティング、記事作成を時間をかけてやらなけならない無い。
読まれない記事はムダ。
最短で成果を出したいのなら、読まれない記事を書いているじかは完全にムダです。
何故読まれない記事が存在するのか?
誰も検索しないキーワードを選定しているので誰にも読まれない。
選定したキーワードと文章がマッチしていない(問題解決できるようになっていない。)
キーワードを検索する人は、問題を解決する為に検索しているのです。
問題を解決できていない記事は読まれない記事=役に立たない記事だと言う認識を持たなければなりません。
- WEBマーケティング
- SEO
- ライティング
- プログラミング
知識が不足しすぎている為、勉強が必要。
しかし、勉強法も色々あるので、どの勉強方がいいかわからず、色んな事を勉強し、色んなことに時間をつかってしまっています。
対策やることを絞る為に、ある程度情報を遮断する。
色んな本を読んで色んなやり方をみているから悩む原因になっている。
一つのやり方で成果が出るまでは、情報収集は一度やめておく。
成果が出ないときのみ、新しい情報収集を行い、新しい取り組みをする。
このときも、何を実施するのが明確にする。エバーノートにやることを定型化させておく。
効果を出す為には時間がかかるが、自分のサイトを成長させる為には時間が必要。
しかし、記事投稿しなければ何もならないので、まずは記事投稿をする。
そのご、反応があった記事をりらいとする。
反応が全く無い記事は、キーワード再選定しリライトする。
とても効率が悪いが、マーケティングの時間をおろそかにしているので仕方ない。
リライトの目的
- 読まれていない記事を読まれるようする(内容の過不足確認、SEO、ライバル調査)
- 読まれた記事をもっと伸ばす
- 新たな情報の追記
目的がはっきりしないままリライトしても時間をかけるだけで無駄な作業です。
リライトするには理由があるのですから、目的を果たす為だけの作業をするようにしましょう。
- リライトの作業内容
- 不足情報の追加
- キーワードの再選定
- ライバルとの差別化
- 校正
事前にやれなかったことや、不足が有ったことを補うのがリライトでもあり、実際に記事を公開してみて、狙い通りに行かなかったときき修正するのがリライトです
リライトの手間を省くには
- 最初からちゃんと記事を書く
- 最初からキーワード選定する
- 最初からライバルと差別化する
極論ですが、最初に下調べ、前準備をしていればリライトは必要の無い作業です。
時間を有効につかおうと思ったらリライト作業をやめるのが理想です。
まとめ
最短距離はありません 行動こそが近道です。
情報収集だけではなにも変わりません。
行動するだけでも結果は伴わない。
結果を出す為には、最低限のやるべきことを定型化させればよい。
データの整理も必要。下書き原稿が散らばっていたり、やることリストがまとまっていないと、やることを整理するだけで時間がかかってしまう。
いつでもすぐ動ける体制をつくっていなければならない。